
大興善寺(だいこうぜんじ)は佐賀県基山町に鎮座し、奈良時代に行基が開いたと伝わる天台宗の由緒ある古刹です。
春には約5万本のツツジが咲き誇り「つつじ寺」、秋には佐賀県随一の紅葉名所として知られる2つの絶景を持つお寺です。
大興善寺のご本尊『十一面観世音菩薩』は、12年に一度、午年(うまどし)にのみ開扉される秘仏と伝えられています。
そして、福岡市内からのアクセスも良く気軽に訪れられる歴史的なパワースポットです。
火災除けや厄除けのご利益、四季折々の絶景が魅力なんですよ😊
【この記事で分かること】
🍀大興善寺のご利益や本尊のこと
🍀紅葉やつつじの見頃はいつか
🍀アクセスや駐車場
🍀必見の見どころ5選
🍀参拝の疑問(入場料など)
などなど、盛り沢山でお送りします。
この記事を読めば、大興善寺の参拝と散策をさらに楽しめますよ~😊⛩️
※紅葉ランキングは調査年度により変動する場合があります。
大興善寺 参拝の基本情報(料金・時間)

入園料・参拝時間について
大興善寺の境内(本堂エリア)への参拝は無料です。自由に参拝することができます。
ただし、絶景スポットの「契園」は別途入園料が必要です。
-
- 参拝時間:
8:30~日没まで
(授与所・御朱印も同様 ※紅葉シーズンは変動有)
- 参拝時間:
-
- 契園(シーズン外):
【有料:大人300円 / 小中学生100円】
- 契園(シーズン外):
-
- 契園(つつじ・紅葉シーズン):
【有料:大人600円 / 小中学生300円】
- 契園(つつじ・紅葉シーズン):
授与所・御朱印の時間はシーズン中変動する場合があるため、訪問前に寺へ確認すると安心です。
料金は変更される可能性があります。
公式サイトで最新情報を確認をお願いします。
つつじ・紅葉シーズン中は、JR基山駅から臨時バスが運行されることがあるみたいですよ✨
参拝の所要時間とモデルコース

大興善寺は見どころが豊富です。目的に合わせて計画を立てましょう。
目的別 所要時間の目安
- 本堂・境内散策コース:
45分~1時間(本堂周辺の参拝)
- 契園じっくり鑑賞コース:
1時間~1.5時間
(本堂参拝に加え、契園の絶景を散策)
- 九州三十三観音霊場 巡拝コース:
1.5時間~2時間(本堂参拝後、契園奥の観音霊場まで巡拝)
【1.5時間】定番スポット満喫コース
初めて訪れる方におすすめの、主要な見どころを巡るコースです。
- 門前市(※イベント開催時)(滞在20分):
地元のグルメやお土産をチェック
- 本堂(藁葺き屋根)(滞在40分):
風情ある本堂に参拝し、紅葉とのコントラストを堪能
- 契園(つつじ・紅葉)(滞在30分):
四季折々の絶景に癒される
【契園・霊場巡拝をされる方へ】
契園や観音霊場は山の地形を活かして造られています。
散策路には階段や坂道が多く含まれるため、スニーカーなど歩きやすい靴が必須です。
特に紅葉谷は見事な景色ですが、足元に注意して散策を楽しんでください。
紅葉の見頃について。
例年の見頃は11月中旬〜12月上旬ごろですが、年ごとの気候で前後します。
公式SNS/町の案内で最新情報を確認してください。
大興善寺 アクセスと駐車場
大興善寺へのアクセスは、福岡市近郊から車でのアクセスが非常に便利です。
公共交通機関も利用可能です。
ご自身の出発地に合わせて最適な方法を選びましょう。
所要時間は目安です。
交通状況により変動するため、時間に余裕を持ってお出かけください。
公共交通機関でのアクセス
- 〇東京からのアクセス:
飛行機:羽田空港 → 福岡空港(約1時間40分)
空港から電車・タクシーで約1時間。
新幹線:東京駅 → 博多駅(約5時間)
博多駅から下記参照。
- 〇大阪からのアクセス:
新幹線:新大阪駅 → 博多駅(約2時間30分)
博多駅から下記参照。
- 〇福岡からのアクセス:
在来線:JR博多駅 → JR基山駅(快速で約30分)
基山駅前からタクシーで約10分。
※つつじ・紅葉シーズン中は臨時バス運行の場合あり。
車でのアクセスと駐車場
-
- 福岡方面から:
九州自動車道「鳥栖IC」または「筑紫野IC」から約15分。
- 福岡方面から:
-
- 広島方面から:
山陽自動車道・関門橋経由で「鳥栖IC」まで約3時間30分。
駐車場について:
専用駐車場が整備されています(約700~800台)
(シーズン中は駐車料金が別途必要になる場合があります)。
- 広島方面から:
大興善寺 周辺マップ
名称:大興善寺(だいこうぜんじ)
住所:佐賀県三養基郡基山町園部3628
〇契園 〇駐車場
下記の地図で詳しい位置を確認できます。
大興善寺 必見の観光スポット5選

広大な大興善寺の境内で、絶対に外せない代表的な見どころを5つご紹介します。
契園(けいえん)のつつじ
「つつじ寺」の異名を持つ、圧巻の約5万本が咲き誇る名所。山の斜面一帯がピンクや白に染まる景色は息をのむ美しさです。
春のベストシーズンには多くの花見客で賑わいます。
住所:佐賀県三養基郡基山町園部3628(契園)
契園(けいえん)の紅葉
佐賀県紅葉ランキング1位にも選ばれる絶景スポット。イチョウやモミジが境内を彩り、特に本堂裏手の紅葉谷は見事です。
山頂付近からの眺めは、まさに絶景パワースポットです。
住所:佐賀県三養基郡基山町園部3628(契園)
本堂(藁葺き屋根)
境内の中核をなす、風情ある藁葺き屋根の本堂。12年に一度開扉される秘仏本尊「十一面観世音菩薩」が祀られています。
秋には色鮮やかな紅葉との美しいコントラストを見せ、多くの写真愛好家を魅了します。
住所:佐賀県三養基郡基山町園部3628
九州三十三観音霊場
大興善寺は九州三十三観音霊場の第四番札所。
境内から契園にかけて観音様が祀られており、自然の中を巡拝することができます。
散策路が整備されており、静かな時間の中で心を癒すことができます。
住所:佐賀県三養基郡基山町園部3628
門前市(イベント)
例年、紅葉シーズンなどには門前市が開催されます。
地元の特産品やグルメが並び、ウォーキングイベントなども同時に楽しめることがあります。
参拝後のお土産探しや食事にぴったりのスポットです。
住所:佐賀県三養基郡基山町園部(門前)
大興善寺 ベストシーズン(見頃)

| 季節 | 見どころ | 特徴 |
|---|---|---|
| 春
4~5月 |
ツツジ
(ベスト) |
「つつじ寺」と呼ばれる、一年で最も華やかな季節。契園は約5万本のツツジが咲き誇り、圧巻の景色が広がります。 |
| 夏
6~8月 |
新緑
紫陽花 |
境内が深い緑に包まれ、清々しい空気が漂います。契園ではアジサイが美しく咲き、涼やかな散策を楽しめます。 |
| 秋
11~12月 |
紅葉
(ベスト) |
契園のモミジやイチョウが赤や黄色に色づき、藁葺き屋根の本堂とのコントラストが見事です。見頃は11月中旬~12月上旬頃です。 |
| 冬
12~2月 |
初詣
雪景色 |
正月は多くの初詣客で賑わいます。空気が澄み、運が良ければ藁葺き屋根の本堂と雪景色の幻想的な風景に出会えます。 |
大興善寺 観光の魅力3選

大興善寺が多くの人々を惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。
「つつじ寺」と「紅葉名所」二つの顔を持つ絶景
大興善寺の最大の魅力は、季節ごとに全く異なる表情を見せる「契園」の風景です。
春は約5万本のつつじが斜面を埋め尽くし、秋は佐賀随一の紅葉が燃えるように色づきます。
風情ある藁葺き屋根の本堂とのコントラストは、ここでしか見られない圧巻の風景です。
12年に一度しか出会えない秘仏本尊
ご本尊は「十一面観世音菩薩」。
なんと12年に1度、午年にだけ開扉される秘仏だと伝えられていて、その期間は全国から多くの参拝者が訪れます。
火災除けや厄除けの霊験あらたかな古刹として、篤く信仰されています。
福岡市内から好アクセスの利便性
佐賀県の歴史ある寺院でありながら福岡市内から車で1時間以内、JR基山駅からもタクシーで約10分とアクセス抜群です。
車で約10分の距離に「鳥栖プレミアム・アウトレット」もあり、観光やショッピングと組み合わせてプランを立てやすいのも大きな魅力です。
大興善寺 参拝のQ&A

大興善寺に訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. どんなご利益がありますか? なんの神様?
A. 主に火災除けや厄除けのご利益で知られています。
ご本尊は12年に一度開扉される秘仏「十一面観世音菩薩」です。
大興善寺は天台宗の寺院です。
Q. 大興善寺は恋人の聖地ですか?
A. 大興善寺は「契園(ちぎりえん)」という名前から、縁結びのパワースポットとしても注目されています。
「契り」の名の通り、大切な人とのご縁を結ぶ場所として訪れる方も多いです。
Q. 参拝で歓迎されていないサインはありますか?
A. これは一般的な俗説の一つですが、「急に天候が悪化する」「体調が悪くなる」などが言われることがあります。しかし、科学的根拠はなく山の天気は変わりやすいものです。
あまり気にせず、感謝の気持ちを持って参拝することが最も大切です。
Q. お願いしてはいけないことはありますか?
A. 他人の不幸を願うことや、自分の努力を怠って神頼みだけをするような願い事は避けましょう。
仏様には日頃の感謝を伝え、目標達成への努力を誓う気持ちでお願いするのが良いとされています。
Q. 御朱印は何時からいただけますか?
A. 御朱印は朝8:30頃から夕方(日没)まで、授与所でいただくことができます。
御朱印をいただく際は、まず本堂にご参拝してから授与所に向かいましょう。お寺と神社の御朱印帳を分けるかは個人の自由ですが、大切に扱う気持ちが重要です。
授与所・御朱印の時間はシーズン中変動する場合があるため、訪問前にお寺に連絡されることをお勧めします。
Q. 近くでランチできる場所はありますか?
A. 紅葉シーズン中は門前市で軽食が楽しめることがあります。
また、車で10分ほどの距離に「鳥栖プレミアム・アウトレット」があり、そちらのフードコートや周辺の飲食店も利用しやすいです。
まとめ
佐賀県基山町が誇る絶景の古刹「大興善寺」
「つつじ寺」と「紅葉の名所」2つの顔を持ち、12年に一度しか開扉されない秘仏を本尊とする由緒あるお寺です。
火災除けや厄除け、縁結びまでさまざまな願い事を成就するお寺としてたくさんの人が訪れる大興善寺。
特に春の約5万本のつつじと、秋の紅葉谷が藁葺き屋根の本堂を彩る季節の美しさは格別です。
福岡市内からのアクセスも良く、家族や友人、もちろん一人旅でも安心して訪れることができます。
この記事を参考に、自然豊かな大興善寺の旅を存分に楽しんでくださいね~😊👋
掲載情報について
提供する情報はインターネット上で公開されている情報を元にしていますが、情報は変動する可能性があります。
情報は、執筆時点での最新情報となります。
※料金・営業日・営業時間は変更される場合があります。
※訪問前に各施設の公式サイトで最新情報をご確認ください。
※交通時刻や運賃は改正されることがあります。
電車・バスは必ず公式時刻表で確認するようにしましょう!
💡RAKO's TIP:大興善寺に行くときの参考に!
💡RAKO's TIP:佐賀の観光名所です✨