【2025年】秋の有田陶磁器まつり完全ガイド│日程・駐車場・モデルコース

PR
有田陶磁器まつりの風景


【2025年】秋の有田陶磁器まつり完全ガイド!
≫≫日程・駐車場・楽しみ方

「秋の有田陶磁器まつり」は、春の陶器市とはひと味違いしっとりとした秋の雰囲気のなかでゆっくりと器選びや町歩きが楽しめるイベントです。400年以上の歴史を誇る有田焼の魅力を存分に味わえます。

混雑が比較的穏やかなため、自分のペースで窯元を訪ねたり、作家さんと会話を楽しんだりできるのが最大の魅力です。

この記事では、
2025年の開催日程やアクセス・駐車場情報、イベントの見どころ、おすすめのグルメ、初心者でも安心のモデルコースまで、「秋の有田陶磁器まつり」の全てを徹底解説します。

この記事を読めば、あなたの知らない秋の有田の魅力にきっと出会えるはず😊💖


秋の有田陶磁器まつり 情報&注意点

インフォメーションのイメージ画像


    • 開催日程
      2025年11月20日~24日

 

    • 開催場所
      佐賀県西松浦郡有田町内一円
      (JR有田駅周辺、内山地区、アリタセラ(有田陶磁の里プラザ)など)

 

    • アクセス方法
      【公共交通機関】JR佐世保線「有田駅」下車。
      【車】西九州自動車道からは、目的地により車で約5〜11分です(例:アリタセラ:約11分、泉山磁石場:約10分、JR有田駅:約8分)。
      まつり期間中は周辺道路が混雑するため、公共交通機関の利用がおすすめです。

 

 

    • 予算の目安
      【交通費】出発地による【食費】2,000円~【お買い物】5,000円~。
      クレジットカードが使えないお店もあるため、現金もある程度用意しておくと安心です。

 

    • 服装・持ち物
      たくさん歩くのでスニーカーなど履き慣れた靴が必須。
      購入した器を入れるためのエコバッグやリュックサック、緩衝材(新聞紙やタオル)があると非常に便利です。

 

  • 春の陶器市との違い
    一番の違いは混雑度
    秋はゆったりと自分のペースで楽しめます。
    また、春は廉価品やアウトレット品が中心ですが、秋は新作や逸品、贈答品向けの器が多く並ぶ傾向にあります。


秋の有田陶磁器まつり おすすめモデルコース

お土産を選ぶ女性


初めて訪れる方でも安心!有田の魅力を満喫できる王道ルートをご紹介します。

一人旅や女子旅にも最適なコースです。


  • コース
    JR有田駅



    KILN ARITA(観光案内所)で情報収集&レンタサイクル



    内山地区散策(トンバイ塀通りなど)



    窯元や商店で器さがし



    ランチ(有田焼の器で郷土料理)



    九州陶磁文化館



    アリタセラ(有田陶磁の里プラザ)
    ※お土産さがし



    JR有田駅


  • 所要時間
    約5~6時間
    (休憩・食事含む)


  • ポイント
    広範囲に点在する見どころを効率よく巡るには、レンタサイクルの利用がおすすめです。


このコースの魅力は、歴史的な町並み散策と器さがしの両方をバランス良く楽しめること✨

午前中は風情ある内山地区をじっくりと散策し、

午後は22店舗が集まる「アリタセラ(有田陶磁の里プラザ)」でお買い物を満喫。


自分の興味に合わせて窯元体験などを加えるのも良いでしょう。

 

秋の有田陶磁器まつり 3つの魅力

POINTの文字が入った画像


まずは、秋の有田陶磁器まつりが多くのファンを惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。


魅力① ゆったり巡る秋の器さがし

春の陶器市が大きなお祭りだとしたら、秋は「大人のための器さがしの祭典」。人出が落ち着いているため、お気に入りの窯元やお店で、一枚一枚じっくりと器を手に取りながら選ぶことができます。

憧れの作家さんの作品や、掘り出し物に出会えるチャンスも。紅葉に色づく歴史的な町並みを散策するだけでも特別な時間になります。

魅力② 限定グルメと紅葉の町並み

まつり期間中は、町内の飲食店やカフェで秋限定の特別メニューが登場します。有田焼の器で提供される「ごどうふ」などの郷土料理や、期間限定のスイーツは格別です。

また、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている「内山地区」のトンバイ塀通りなどを着物で散策するのもおすすめ。美しい紅葉と相まって、最高の写真が撮れること間違いなしです。

有田で有名な大公孫樹(天然記念物)のライトアップ(17:00~21:00)も必見ですよ~😊✨

魅力③ 窯元で楽しむ特別な体験

普段は入れない窯元が解放され、ろくろ体験や絵付けワークショップなどが開催されるのも秋のまつりの大きな魅力です。作り手と直接話しながら、有田焼の奥深さに触れることができます。

また、夜には磁器の原料である陶石が採掘される「泉山磁石場」は、まつり期間中に特別公開され、普段立ち入れない場所まで見学できます(公開時間は主に9:00~17:00)。


秋の有田陶磁器まつり よくある質問Q&A

Q&A画像


初めて秋の有田陶磁器まつりに訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。


Q. 器は安く買えますか?
A. はい、通常よりお得に購入できることが多いです。窯元や商店が独自に割引セールを行っています。ただし、春の陶器市ほど大規模な廉価販売ではなく、質の良いものをじっくり選んで買うスタイルが中心です。

Q. 混雑はどのくらいですか?
A. 春の陶器市に比べるとかなり穏やかです。週末は賑わいますが、平日であれば自分のペースでゆっくりと散策や買い物が楽しめます。渋滞や駐車場の心配も春より少ないです。

Q. 一人旅や初心者でも楽しめますか?
A. はい、もちろんです。むしろ、落ち着いた雰囲気の秋は一人旅にぴったりです。JR有田駅前の観光案内所「KILN ARITA」でマップをもらったり、おすすめを聞いたりできるので、初めてでも安心して楽しめます。

Q. 雨の日でも楽しめますか?
A. はい、楽しめます。窯元や商店、美術館など屋内施設が中心なので、天候に左右されにくいイベントです。雨に濡れた石畳の町並みも風情があって素敵ですよ。ただし、傘をさしながら器を見るのは大変なので、レインコートがあると便利です。


まとめ

秋の有田陶磁器まつりは、日本の伝統文化と美しい自然が融合した、心豊かな時間を過ごせる特別なイベントです。

喧騒から離れてじっくりと逸品を探したり、作り手との交流を楽しんだり、自分だけの宝物を見つける旅に出かけてみませんか?

この記事を参考にしっかりと準備をして、実り豊かな秋の有田を満喫してくださいね~😊👋


秋の有田陶磁器まつり 周辺マップ

名称:JR有田駅(まつりの玄関口)

住所:〒844-0018 佐賀県西松浦郡有田町本町

 


💡RAKO's TIP:




PR

-【九州エリア】, 佐賀県, 観光地
-, , , , , , , , ,