
「九年庵(くねんあん)」
佐賀県神埼市に佇む、国指定名勝の庭園と別邸です。
明治時代の実業家が9年の歳月をかけて築いたこの場所は、燃えるような紅葉と美しい苔のコントラストで知られています。その希少性から、一般公開は春と秋の期間限定なんですよ😊✨
年に2回しか見られない絶景を一目見ようと、毎年多くの観光客で賑わう佐賀県屈指の紅葉名所です。
この記事では、
2025年の最新公開情報、紅葉の見頃、アクセス、整理券、駐車場の情報など、九年庵の観光に必要な情報を徹底解説します。
この記事を読めば、九年庵のすべてが分かり、最高の訪問計画が立てられます😊🍁
九年庵 2025年の基本情報

2025年秋の一般公開はいつ?
九年庵の一般公開は、
春の新緑(5月中旬の3日間程度)と、
秋の紅葉(11月15日~30の16日間)に行われます。
2025年の秋の一般公開は、以下の日程になります。
-
- 公開期間:
2025年11月15日(土) ~ 11月30(日)
- 公開期間:
- 公開時間:
開門 8:00、最終受付 16:00
※年度によって最終受付時刻は変わる可能性があるため、直前に公式案内で要確認
※正式な日程は毎年10月頃に発表されることが多いです。
入場料と整理券について
九年庵への入場には、観覧料が必要です。また、混雑緩和のために入場整理券が配布される場合もあります。
-
- 観覧料:
1000円(高校生以上)
障がい者手帳または指定難病医療受給者証をお持ちの方は無料
- 観覧料:
- 整理券:
混雑緩和のため整理券や入場規制が行われる可能性があります。整理券の配布方法や配布場所は毎年変わる場合があるため、訪問前に必ず確認してください。
滞在時間の目安と見学のコツ
九年庵の園内は一方通行で見学します。混雑状況にもよりますが、おおよその滞在時間は以下の通りです。
- 九年庵の園内見学:
約20分~30分 - 整理券入手~入場待ち時間:
30分~長い時で2時間以上
(特に土日祝のピーク時) - シャトルバス移動や周辺散策含む総滞在時間:
約2時間~3時間
-
- 平日の訪問がおすすめ
可能であれば、土日祝を避けて平日に訪れると比較的ゆっくりと観賞できます。
- 平日の訪問がおすすめ
- 朝一番を狙う
整理券を確実に入手し、待ち時間を短くするためには公開開始時間である朝8:30を目指しましょう。
九年庵へのアクセスと駐車場
一般公開期間中は、九年庵周辺で交通規制が実施されます。
自家用車で直接行くことはできないため、指定の臨時駐車場に停めてシャトルバスを利用するのが基本です。
※所要時間は目安です。交通状況により変動します。
※シャトルバスの運行期間や時刻は、事前に公式サイトで最新情報をご確認ください。
公共交通機関でのアクセス
最寄り駅はJR長崎本線「神埼駅」です。駅から会場近くまで臨時バスが運行されます。
-
- ◉東京からのアクセス:
飛行機:羽田空港 → 佐賀空港(約1時間45分)。空港からリムジンタクシーでJR佐賀駅へ(約35分)。佐賀駅からJR長崎本線で神埼駅へ(約10分)。
新幹線:東京駅 → 博多駅(約5時間)。JR鹿児島本線で鳥栖駅へ、長崎本線に乗り換え神埼駅へ(約40分)。
- ◉東京からのアクセス:
-
- ◉大阪からのアクセス:
新幹線:新大阪駅 → 博多駅(約2時間30分)。JR鹿児島本線で鳥栖駅へ、長崎本線に乗り換え神埼駅へ(約40分)。
- ◉大阪からのアクセス:
- 福岡からのアクセス:
在来線:JR博多駅 → JR鳥栖駅(鹿児島本線)→ JR神埼駅(長崎本線)で約40分~50分。
神埼駅北口から会場近くの「仁比山神社前」まで、臨時バスが運行されます(所要時間約15分)。
車でのアクセスと臨時駐車場
最寄りのICは長崎自動車道「東脊振IC」です。
-
- 福岡方面から:
九州自動車道から長崎自動車道へ。「東脊振IC」まで約40分。
- 福岡方面から:
- 広島方面から:
山陽自動車道から九州自動車道・長崎自動車道へ。「東脊振IC」まで約4時間。
臨時駐車場について
東脊振ICから約10分の「吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場」を利用します。ここから会場まで有料のシャトルバスが運行されます。
駐車料金:乗用車500円
臨時駐車場からのシャトルバス
「吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場」と「九年庵(仁比山神社前)」を結ぶシャトルバスです。
-
- 運行期間:秋の一般公開期間中
-
- 運行時間:8:00頃 ~ 17:00頃
-
- 所要時間:約15分
- 例年「吉野ヶ里歴史公園」周辺に臨時駐車場(利用料 500円 程度)が設けられ、臨時駐車場から九年庵までは無料シャトルバスが運行される旨の案内が公式に出ています。
シャトルの運行時刻やルート、料金(※無料の場合あり)は年度ごとに変更されるため直前の公式案内を確認してください。
バスは頻繁に運行していますが、ピーク時は乗車待ちの列ができることもあります。
九年庵 周辺マップ
1. 九年庵
住所:佐賀県神埼市神埼町的1696
2.仁比山神社
住所:佐賀県神埼市神埼町的1692
3. 吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場
住所:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
4. JR神埼駅
住所:佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里
九年庵 必見の魅力3選

九年庵が多くの人々を惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。
① 期間限定!紅葉と苔が織りなす錦秋の庭
九年庵最大の魅力は、なんといっても約130本のモミジが真っ赤に染まる秋の庭園です。
地面を覆いつくす緑の苔の絨毯とのコントラストは、まさに息をのむほどの美しさ。16日間しか見ることができないこの絶景は、訪れる人々の心に深く刻まれます。
② 技巧が光る!風情ある数寄屋造の別邸
庭園に佇む別邸は、素朴ながらも洗練された「数寄屋造(すきやづくり)」の建築です。
葦葺きの屋根や竹の縁側など、細部にまでこだわりが感じられます。庭園の自然と見事に調和した建物の佇まいは、明治時代の和の情緒を今に伝えています。
③ 歴史と自然の調和!仁比山神社との一体感
九年庵は、紅葉の名所として知られる「仁比山神社(にひやまじんじゃ)」に隣接しています。
九年庵の庭園は、神社の神域である借景を取り入れて作られました。神社の厳かな雰囲気と一体となった庭園を散策することで、より一層、深みのある日本の秋を感じることができます。
九年庵 観光のベストシーズン

| 季節 | 見どころ | 特徴 |
|---|---|---|
| 春 5月中旬 |
新緑 青もみじ |
公開期間は3日間と非常に短いですが、瑞々しい新緑と苔の庭が楽しめます。秋とは違う、爽やかで落ち着いた雰囲気が魅力です。 |
| 秋 11月中旬 |
紅葉 (ベスト) |
一年で最も華やかな季節。赤や黄色に色づいたモミジと緑の苔が作り出す色彩のコントラストは圧巻です。見頃は例年11月20日前後です。 |
九年庵 観光をもっと楽しむ情報&注意点
-
- 服装と靴の選び方
園内は未舗装で飛び石や階段があります。歩きやすいスニーカーやトレッキングシューズが必須です。ヒールやサンダルは避けましょう。また、山の麓にあるため、市街地より冷え込みます。調節しやすい上着があると安心です。
- 服装と靴の選び方
-
- バリアフリー情報
残念ながら園内は階段や段差が多く、車椅子やベビーカーでの見学はできません。入口に預ける場所が設けられています。
- バリアフリー情報
-
- 周辺のグルメ
会場周辺には出店が並び、地元の特産品や軽食を楽しめます。神埼市は「神埼そうめん」が有名なので、近くの食事処で味わうのもおすすめです。
- 周辺のグルメ
- 撮影の注意点
園内は大変混雑するため、三脚・一脚・自撮り棒の使用については係員の指示に従ってください。
九年庵 観光についてのQ&A

九年庵に初めて訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. 九年庵の読み方と意味は?
A. 「くねんあん」と読みます。名前の由来は、佐賀の実業家・伊丹弥太郎が9年の歳月をかけて築いたことから名付けられました。
Q. 紅葉の見頃はいつですか?
A. 例年、11月20日前後に最も美しい見頃を迎えます。公開期間の後半が狙い目ですが、その年の気候によって多少前後します。
Q. 所有者は誰ですか?
A. もともとは伊丹家の個人所有でしたが佐賀県へ寄贈され、現在は佐賀県が所有・管理しています。
Q. 雨の日でも見学できますか?
A. はい、雨天でも公開されています。雨に濡れた苔や紅葉は、晴れた日とはまた違う風情があり美しいです。ただし、足元が滑りやすくなるため、滑りにくい靴と雨具の準備は万全にしてください。
Q. 周辺に観光スポットはありますか?
A. 隣接する仁比山神社はもちろん、シャトルバスが発着する吉野ヶ里歴史公園も日本最大級の弥生時代の環濠集落遺跡で、合わせて観光するのにおすすめです。
まとめ
佐賀県が誇る秋の絶景スポット「九年庵」。
年にわずか16日間しかその姿を見せない特別な庭園は、燃えるような紅葉と生き生きとした苔が見事なコントラストを描き出し、訪れるすべての人を魅了します。
大変な混雑は覚悟しなければなりませんが、それだけの価値がある圧巻の美しさがそこにあります。
この記事で紹介したアクセス方法や混雑回避のコツを参考に、日本の秋の美しさが凝縮されたような風景に会いに行ってみてくださいね~😊👋
💡RAKO's TIP:九年庵に行くときの参考に!
九年庵は、下記の『吉野ヶ里温泉』に近いから、ついでに温泉を楽しむのも旅の醍醐味♪
📚 あわせて読みたい関連記事