
「京王高尾山温泉 / 極楽湯」
東京都八王子市にあり、高尾山登山の玄関口「高尾山口駅」のすぐ隣に位置する日帰り温泉施設です。
都心から約1時間で行けるアクセスの良さと、高尾山の豊かな自然に囲まれた癒しの空間が魅力。
年間を通して多くの登山客や観光客で賑わいます😊♨️
登山の汗を流すのはもちろん、温泉だけを目的に訪れる価値も十分にありますよ~。
この記事では、
高尾山温泉極楽湯の料金、営業時間(混雑時間)、アクセス、泉質と効能、お風呂の種類、よくある質問など解説します。
この記事を読めば、高尾山温泉極楽湯の利用法が完璧に分かり、高尾山観光を120%楽しめますよ!
高尾山温泉極楽湯の基本情報

料金・営業時間について
【料金】(税込)
- 大人(中学生以上):
通常料金 1,100円 / 繫盛期 1,300円 - 子供(4歳~小学生):
一律 550円 / 繁盛期650円 - 3歳以下:無料
※繫盛期は、12/29–1/3、GW、お盆、紅葉シーズン 11/1–11/30 等。
【営業時間】
- 温泉:
8:00〜22:30(最終入館受付 21:45)/年中無休 - お食事処:
営業時間:9:00〜22:15(ラストオーダー 21:45) - ほぐし処(リラクゼーション):
9:00〜22:00(最終受付21:00)
休館日:年中無休(施設メンテナンスによる臨時休館あり)
混雑状況とおすすめの時間帯
高尾山温泉極楽湯は、特に週末や祝日の午後に混雑がピークに達します。
- 最も混雑する時間帯:
土日祝の14:00~18:00頃
(高尾山からの下山客が集中します)
- 比較的空いている時間帯:
平日の午前中(8:00~12:00)
閉館前の20:00以降
【繁忙期について】
紅葉シーズンの11月や、ゴールデンウィークは一年で最も混雑します。この時期は入場制限がかかることもあるため、時間に余裕を持って訪れるか、あえて時間帯をずらすのがおすすめです。
高尾山温泉極楽湯 アクセスと駐車場
高尾山温泉極楽湯へのアクセスは、電車が圧倒的に便利です。各方面からのアクセス方法をご紹介します。
所要時間は目安です。
交通状況により変動するため、時間に余裕を持ってお出かけください。
公共交通機関でのアクセス
- 東京(新宿)からのアクセス:
京王線:新宿駅 →(特急 約50分)→ 高尾山口駅下車、徒歩約1分。 - 大阪からのアクセス:
新幹線:新大阪駅 → 東京駅(約2時間30分)
東京駅からJR中央線で新宿駅へ(約15分)、京王線に乗り換え。 - 福岡からのアクセス:
飛行機:福岡空港 → 羽田空港(約1時間30分)
羽田空港から京急線・JR線・京王線を乗り継ぎ約1時間30分。
新幹線:博多駅 → 東京駅(約5時間)
東京駅からJR中央線で新宿駅へ(約15分)、京王線に乗り換え。
車でのアクセスと駐車場
- 都心方面から:
首都高速・中央自動車道「八王子JCT」経由、圏央道「高尾山IC」から約3分。 - 山梨・長野方面から:
中央自動車道「八王子JCT」経由、圏央道「高尾山IC」から約3分。
駐車場について:
提携のタイムズ駐車場(第1〜第3)あり。ご利用の方は3時間まで無料。
提携駐車場の台数表示は情報源により差異があり(約90台〜約110台表記)、繁忙期は満車になることがあるため公共交通機関を推奨します。
高尾山温泉極楽湯 周辺マップ
名称:京王高尾山温泉 / 極楽湯
住所:東京都八王子市高尾町2229番7
高尾山ケーブルカーの清滝駅も、下記の地図で確認できます。
高尾山温泉極楽湯 魅力のお風呂と施設

高尾山温泉極楽湯は、多彩なお風呂と充実した施設が魅力。特におすすめの4つをご紹介します。
露天炭酸石張り風呂
日本では珍しい天然温泉を使用した人工的に炭酸を再現した露天炭酸石張り風呂。血行を促進し、登山の疲れを芯から癒してくれます。
高尾山の自然を感じながら、シュワシュワの炭酸泉に浸かる時間はまさに極楽です。
露天岩風呂
高尾山の四季折々の風景を最も感じられるお風呂。春の新緑、秋の紅葉など、季節ごとに変わる景色を眺めながら入る天然温泉は格別です。
夜はライトアップされ幻想的な雰囲気に包まれます。
檜風呂(マイクロバブル)
檜の香りが心地よい内湯。超微細な泡(マイクロバブル)が毛穴の汚れを取り除き、お肌をすべすべにしてくれる美肌効果が期待できます。白く濁ったお湯が特徴です。
お食事処
高尾山名物の「とろろ」を使った「とろろそば」や「麦とろ飯」が人気メニュー。
他にも定食や一品料理、おつまみ、アルコール類も充実しており、湯上がりの一杯を楽しむのに最適です。
高尾山温泉極楽湯 観光の魅力3選

高尾山温泉極楽湯が多くの人々を惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。
① 高尾山口駅直結!圧倒的なアクセスの良さ
最大の魅力は、なんといっても京王線「高尾山口駅」の改札を出てすぐ隣という立地です。
登山で疲れた足でもすぐに温泉にたどり着ける手軽さは、他の温泉施設にはない大きなアドバンテージです。
② 美肌の湯!登山の疲れを癒す泉質
泉質はアルカリ性単純温泉で、肌の角質を落としすべすべにする効果から「美肌の湯」として知られています。
また、冷え性や関節痛、筋肉痛、疲労回復など、登山後の身体に嬉しい効能がたくさんあります。
③ 自然を満喫できる開放的な露天風呂
高尾山の豊かな緑に囲まれた露天風呂は、都内にいることを忘れさせてくれるほどの開放感です。
鳥のさえずりや風の音を聞きながら温泉に浸かることで、心身ともにリフレッシュできる最高の体験が待っています。
高尾山温泉極楽湯 よくある質問Q&A

高尾山温泉極楽湯を訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. タオルはありますか?持ち込みはできますか?
A. タオル類は持参を推奨。
館内での販売・有料レンタルあり
(料金は変動するため、最新は公式のWeb入館券ページまたは当日フロントでご確認ください)。
Q. シャンプーやドライヤーなどのアメニティはありますか?
A. はい。シャンプー、コンディショナー、ボディソープは浴場に備え付けられています。
また、ドライヤーも脱衣所に無料で設置されています。
クレンジングや化粧水などはないため、必要な方は持参してください。
Q. 支払い方法は何がありますか?
A. 入館料の支払いは、現金と交通系ICカード(Suica, PASMOなど)が利用できます。
クレジットカードについては受付でご確認ください。
Q. タトゥーや刺青があっても入れますか?
A. 公式サイトによると、タトゥー・刺青のある方の入館は原則お断りされています。
Q. 生理中でも入浴できますか?
A. 公衆浴場ですので、タンポンを使用するなど周りの方への配慮をお願いします。
ご自身の体調を第一に考えてご利用ください。
Q. 再入場はできますか?
A. 再入場の可否は公式に明示がありません。再入場についてはフロントでご確認ください。
まとめ
高尾山の麓に湧く、癒しのオアシス「京王高尾山温泉 / 極楽湯」
高尾山口駅直結という最高の立地、高尾山の自然を感じる開放的な露天風呂、そして登山の疲れを芯から癒してくれる美肌の湯。都心からわずかな時間で、これ以上ない贅沢な時間を過ごすことができます。
登山のアフターケアとしてはもちろん、日帰り旅行の目的地としても最適です。
充実したお風呂と美味しい食事で、心も身体もリフレッシュできること間違いありません。
この記事を参考に、ぜひ高尾山温泉極楽湯で特別な一日を過ごしてみてくださいね~😊👋
💡RAKO's TIP:高尾山温泉極楽湯に行くときの参考に!
高尾山温泉極楽湯は、下記の
『高尾山』と『高尾山薬王院』の記事に登場します。
📚 あわせて読みたい関連記事