
【上高地 明神池】神降地へのハイキングガイド 魅力とアクセス
「明神池」は、神々が降り立つ地ともいわれる「上高地」の奥に佇む、神秘的なパワースポットです。標高は約1520mあります。穂高神社奥宮の神域にあり、その透明度と静寂は訪れる者の心を浄化させてくれるようです。
河童橋から少し足を延ばせば、季節ごとに全く異なる表情を見せる明神池があります(片道約3km・徒歩約60分)。上高地ハイキングの目的地として人気のあるスポットの一つです。
この記事では、
明神池の見どころから、初心者向けのハイキングコース、アクセス方法、服装や持ち物、拝観料まで、明神池を徹底解説します。
この記事を読めば、あなたの知らない明神池の魅力にきっと出会えるはず😊💖
明神池の魅力3選
まずは、明神池が多くの観光客やハイカーを惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。
神域の空気感!神秘的なパワースポット
明神池は穂高神社奥宮の境内にあり、古くから神聖な場所として崇められてきました。池のほとりに立つと、澄み切った水と静寂が織りなす厳かな空気に包まれます。
この場所ならではの神秘的な雰囲気は、心身をリフレッシュさせてくれるパワースポットとして絶大な人気を誇ります。
一之池・二之池の絶景!季節ごとの彩り
明神池はひょうたん型をしており、手前が「一之池」、奥が「二之池」と呼ばれています。
一之池の向こうには雄大な明神岳を望み、風がなければ鏡のような水面に映る「逆さ明神岳」はまさに絶景です。新緑、高山植物、紅葉と、季節ごとに全く違う景色を楽しめるのも大きな魅力です。
初心者も安心!河童橋からの絶景ハイキング
上高地の中心地「河童橋」から明神池までの往復ハイキングコースは、上高地観光の定番です。
梓川の右岸コースと左岸コースがあり、どちらもほとんど平坦で歩きやすく整備されているため、初心者や体力に自信がない方でも安心して楽しめます。
原生林の美しさや鳥のさえずりを感じながら、最高のウォーキングを体験できます。
明神池おすすめハイキングコース

上高地を訪れたら絶対に歩きたい、河童橋から明神池への王道ルートをご紹介します。初心者や一人旅の方にも最適なコースです。
- コース:
河童橋 →(梓川右岸コース)→ 明神橋 → 明神池(穂高神社奥宮)→(梓川左岸コース)→ 河童橋 - 所要時間:
往復 約120分~150分(休憩含まず) - 距離:
往復 約6km - 難易度:
★☆☆☆☆(初心者向け)
このコースの魅力は、
行きと帰りで違う景色を楽しめる周遊ルートであること✨
右岸コースは岳沢湿原など自然豊かな道、
左岸コースは比較的開けていて歩きやすい道です。
途中には嘉門次小屋などの休憩スポットもあるので、安心して自分のペースで歩けます。
明神池をもっと楽しむための情報&注意点

- 拝観料(入場料):明神池は穂高神社奥宮の境内にあり、池を拝観するには拝観料500円(大人)・200円(小学生)が必要です。穂高神社奥宮の社務所で納めます(現金が基本/クレジット不可の可能性)。
- アクセス方法:上高地は通年マイカー規制のため、沢渡(さわんど)駐車場(長野県側)か、あかんだな駐車場(岐阜県側)に車を停め、シャトルバスまたはタクシーで「上高地バスターミナル」へ。そこから河童橋を経由し、徒歩約60分です。
- ベストシーズン:新緑が美しい5月~6月、花々が咲く7月~8月、そして山々が黄金色に染まる10月上旬~中旬の紅葉シーズンが特におすすめです。
- 服装・持ち物:山の天気は変わりやすいため、重ね着できる服装が基本です。靴は履き慣れたスニーカーやトレッキングシューズを選びましょう。急な雨に備え、レインウェアは必須です。日差し対策の帽子や熊鈴もあると安心です。
- 周辺スポット:明神池のすぐそばにある「嘉門次小屋」では、名物の岩魚の塩焼きを味わえます。ハイキング途中のランチや休憩にぴったりです。
- 自然への配慮:上高地の美しい自然を守るため、ゴミは必ず持ち帰り、動植物を採取しない、野生動物に餌を与えないなどのルールを守りましょう。
シャトルバスの時刻や料金、沢渡/あかんだなの料金は変動します。
上高地公式サイトを確認必須!
営業期間:例年4月17日〜11月15日
拝観時間:6:00〜日没
冬季は閉鎖
明神池についてのQ&A

初めて訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. 河童橋から明神池まで歩く時間は?
A. 片道約3km、徒歩で約60分~75分が目安です。往復で休憩や見学時間を含めると、3時間程度を見ておくと良いでしょう。
Q. 明神池は有料ですか? 入場料は?
A. はい、有料です。穂高神社奥宮の境内にあるため、拝観料として大人500円・小学生200円が必要です。
Q. ハイキングの難易度は初心者でも大丈夫?
A. はい、大丈夫です。河童橋から明神池までのコースは高低差がほとんどなく、道も整備されているため、普段あまり運動しない方でも安心して歩けます。
Q. 穂高神社奥宮例大祭とは何ですか?
A. 毎年10月8日に行われるお祭りです。装飾された2艘の船を池に浮かべ、雅楽が演奏される中で神事が行われる「お船祭り」は非常に神秘的です。
まとめ
上高地の奥に佇む明神池は、神聖な空気が流れる特別な場所です。ただ美しいだけでなく、訪れるだけで心が洗われるような不思議な魅力を持っています。
初心者でも気軽に楽しめる河童橋からのハイキングは、上高地の雄大な自然を満喫するのに最高のコースです。
この記事を参考にしっかりと準備をして、神々が宿る明神池へ!上高地の旅を楽しんでくださいね~😊👋
明神池の周辺マップ
名称:明神池(穂高神社奥宮)
住所:〒390-1516 長野県松本市安曇上高地4468
💡RAKO's TIP:明神池は、下記の長野県上高地紀行のモデルコースに出てきます。
【上高地や明神池へ旅行の計画を立てるときの参考に!】
📚 あわせて読みたい関連記事