
「乗鞍高原(のりくらこうげん)」
長野県松本市に位置する北アルプス乗鞍岳の東山麓に広がる日本屈指の山岳リゾートです。
標高1,200mから1,800mにわたり、手つかずの自然が広がる中部山岳国立公園内にあるんですよ😊✨初心者でも楽しめるハイキングコース、乳白色の温泉、四季折々の絶景が魅力です。
バスで標高2,700mまでアクセスできる手軽さから、登山初心者からベテランまで多くの人々が訪れる人気スポットです。
この記事では、
乗鞍高原のアクセス方法や駐車場、マイカー規制、ベストシーズン、おすすめ観光スポット5選といった見所など、初めて訪れる方にも分かりやすく徹底解説します。
この記事を読めば、乗鞍高原を最大限に楽しめます😊🏞️
乗鞍高原 観光の基本情報

入場料について
乗鞍高原は中部山岳国立公園内にあり、高原エリア全体への入場料は無料です。
車や徒歩で自由に散策することができます。
ただし、シャトルバスの運賃や、一部の施設を利用する際には別途費用が発生します。
- 主要な散策コース
:一の瀬園地・善五郎の滝など
【無料】 - 乗鞍岳春山バス・ご来光バス・シャトルバス:
【有料】
散策時間の目安とモデルコース
乗鞍高原は広大で、見どころが点在しています。滞在時間や目的に合わせて計画を立てましょう。初心者でも楽しめる散策コースが豊富です。
観光スタイル別 所要時間目安
- 高原の滝めぐりコース:
2時間~3時間
(善五郎の滝、三本滝など) - 一の瀬園地じっくり散策:
半日(3時間~4時間) - 乗鞍岳(剣ヶ峰)登山:
終日(5時間~7時間)
※畳平までのバス移動時間含む
【半日満喫】自然を巡るモデルコース
車やバスで移動し、代表的な絶景を手軽に楽しみたい方向けのコースです。
- 善五郎の滝(滞在45分):
駐車場から歩いてすぐの迫力ある滝を観賞 - 牛留池(滞在30分):
水面に映る乗鞍岳の絶景を楽しむ - 一の瀬園地(滞在1.5時間):
白樺林や湿原をのんびりハイキング
【1日かけて乗鞍岳へ】
乗鞍岳登山は、畳平バスターミナル(標高2,702m)からスタートします。畳平まではマイカー規制のため、シャトルバスを利用します。
畳平から山頂の剣ヶ峰(3,026m)までは、往復で約3時間~4時間です(天候や休憩時間で変動)。 バスでの移動時間や休憩も含め、1日がかりの行程となります。
周辺の食事処とおすすめグルメ
乗鞍高原には、地元食材を活かしたレストランやカフェ、ペンション併設の食事処が点在しています。
高原の清らかな水で育った岩魚(いわな)や、信州名物のそば、採れたての高原野菜を使った料理が名物です。
【食事処探しのコツ】
観光シーズンのお昼時は混雑することがあります。特に乗鞍観光センター周辺のレストランは賑わいますので、少し時間をずらすのがおすすめです。
ペンションやホテルによっては宿泊者以外でもランチ営業をしている場合があるので、事前に確認してみましょう。
乗鞍高原 アクセスとマイカー規制
乗鞍高原エリアの中心部(乗鞍観光センターなど)までは車でアクセス可能です。
しかし、乗鞍岳の畳平へ向かう「乗鞍エコーライン」は、自然保護のため通年マイカー規制が行われています。
所要時間は目安です。シャトルバスの運行期間や時刻は毎年変動するため、必ず公式サイトで最新情報を確認してください。
車でのアクセスと駐車場
- 東京・名古屋方面から:
長野自動車道 松本IC から国道158号・県道84号経由で約50分~60分
乗鞍岳(畳平)へ行く場合:
「乗鞍観光センター」の駐車場(有料)などに車を停め、そこからシャトルバスまたはタクシーに乗り換えます。
公共交通機関でのアクセス
JR松本駅が公共交通機関の起点となります。
- 松本駅から路線バスを利用
アルピコ交通バス「乗鞍高原行き」に乗車し、終点「乗鞍高原観光センター前」下車(約90分)。
新宿からのアクセス例:
JR中央本線特急「あずさ」で松本駅へ(約2時間40分)。
松本駅から上記の路線バスに乗り換え、合計で約4時間半です。
畳平へのシャトルバス情報
乗鞍エコーラインを通り、畳平へ向かうシャトルバスは「乗鞍高原観光センター前」から発着します。
- 運行期間:例年7月1日~10月31日(積雪状況により変動)
- 所要時間:約50分
- 料金(目安):変動されるため、アルピコ交通を確認。
バスの本数は限られているため、特に登山シーズンは事前に時刻表を確認し計画的に利用することが必須です。
運行期間:例年は夏季シーズン(7月1日〜10月31日)が中心。
※2025年度は予約制での運行です。
運行日・時刻・運賃は変更されるため、必ずアルピコ交通の公式ページで直前に確認してください。
乗鞍高原 周辺マップ
名称:乗鞍高原観光センター
住所:長野県松本市安曇4306-5
1. 乗鞍高原観光センター(シャトルバス発着地)
住所:長野県松本市安曇鈴蘭4306−5
2. 善五郎の滝 駐車場
住所:長野県松本市安曇鈴蘭
3. 一の瀬園地
住所:長野県松本市安曇鈴蘭
4. 牛留池
住所:長野県松本市安曇 牛留池
5. 畳平バスターミナル
住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷1223
乗鞍高原 必見の観光スポット5選

広大な乗鞍高原エリアの中でも、特に訪れたい代表的な観光スポットを5つご紹介します。
1. 一の瀬園地(いちのせえんち)
乗鞍高原の中心に広がる大草原エリア。白樺の木々や小川が美しい景観を作り出し、初心者でも気軽にハイキングを楽しめます。
四季折々の花が咲き、特に春の水芭蕉群生は見事です。
住所:長野県松本市安曇
2. 善五郎の滝(ぜんごろうのたき)
落差21.5mの名瀑。駐車場から徒歩約15分で展望台に着き、滝壺近くまで降りることもできます。
新緑や紅葉の時期は特に美しく、迫力満点です。
◉善五郎の滝(ぜんごろうのたき) — 乗鞍三滝のひとつ。落差約21.5m。※『日本の滝百選』は三本滝が選定されています。
住所:長野県松本市安曇
3. 牛留池(うしどめいけ)
休暇村乗鞍高原の近くにある静かな池。風のない晴れた日には、水面に雄大な乗鞍岳が映り込む「逆さ乗鞍」を見ることができます。
一周15分ほどの遊歩道が整備されています。
住所:長野県松本市安曇
4. 畳平(たたみだいら)
乗鞍エコーラインの終点にある、標高2,702mの日本最高所のバスターミナル。
夏には高山植物が咲き乱れる「お花畑」が広がり、まさに天空の楽園です。乗鞍岳登山の拠点でもあります。
住所:岐阜県高山市丹生川町岩井谷
5. 乗鞍岳(のりくらだけ)・剣ヶ峰(けんがみね)
北アルプス南部に位置する標高3,026mの活火山(過去1万年以内の活動を基準)で、日本百名山の一つ。
畳平から山頂の剣ヶ峰までは往復約3時間と、3,000m級の山としては非常に登りやすいのが特徴です。山頂からの360度の大パノラマは圧巻です。
住所:長野県松本市 / 岐阜県高山市
乗鞍高原 観光のベストシーズン

| 季節 | 見どころ | 特徴 |
|---|---|---|
| 春 4~6月 |
水芭蕉 新緑 |
雪解けとともに高原が芽吹き始めます。一の瀬園地の水芭蕉や、木々の鮮やかな新緑が美しい季節です。 |
| 夏 7~8月 |
高山植物 避暑 |
畳平のお花畑が見頃を迎え、避暑地として最適。ハイキングや登山に最も良いシーズンです。 |
| 秋 9~10月 |
紅葉 (ベスト) |
一年で最も美しい季節。9月中旬に山頂から始まり、10月中旬には高原全体が黄金色に染まります。 |
| 冬 12~3月 |
スキー 雪景色 |
上質なパウダースノーで知られ、スキーやスノーボードが楽しめます。 静寂に包まれた銀世界は幻想的です。 |
乗鞍高原 観光の魅力3選

乗鞍高原が多くの人々を惹きつけてやまない3つの大きな魅力をご紹介します。
① 標高2,700mまでバスで行ける絶景
乗鞍高原の最大の魅力は、なんといってもバスで手軽に標高2,700mの別世界へ行けることです。
マイカー規制によって守られた自然の中をシャトルバスで駆け上がれば、そこは高山植物が咲き誇る天空のお花畑。初心者や家族連れでも、気軽に3,000m級の山々の絶景を堪能できます。
② 初心者も安心の多彩なハイキングコース
乗鞍高原には、体力に自信がない方でも安心して歩ける散策路が多数整備されています。
白樺林が美しい「一の瀬園地」や、滝の迫力を間近で感じる「善五郎の滝」など、見どころ豊富なコースが揃っています。
自分のペースで、大自然の中をのんびりと散策する時間は最高の癒しになります。
③ 白濁の湯が心地よい温泉郷
自然を満喫した後は、温泉でリフレッシュできるのも乗鞍高原の魅力です。
「のりくら温泉郷」には、乳白色の硫黄泉が湧き出ており、源泉かけ流しの宿や日帰り入浴施設が点在します。
登山やハイキングで疲れた体を、効能豊かな温泉が優しく癒してくれます。
乗鞍高原 観光についてのQ&A

乗鞍高原に初めて訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。
Q. 乗鞍高原のベストシーズンはいつですか?
A. 目的によりますが、一般的に最も人気なのは9月下旬から10月中旬の紅葉シーズンです。
ハイキングや登山が目的なら、高山植物が美しい7月~8月の夏もおすすめです。
Q. 乗鞍高原は車でどこまで行けますか?
A. 乗鞍高原観光センターや宿泊施設エリアまでは車で行けます。
しかし、その先の乗鞍岳・畳平へ続く「乗鞍エコーライン」は通年マイカー規制のため、シャトルバスかタクシーに乗り換える必要があります。
Q. 乗鞍エコーラインは歩いてもいいですか?
A. 乗鞍エコーラインはバスやタクシーが通行する車道であり、安全のため歩行は原則として禁止されています。
景色はシャトルバスの車窓からお楽しみください。
Q. 乗鞍スカイラインは通行できますか?
A. 乗鞍スカイライン(岐阜県側)もエコーライン同様、マイカー規制が敷かれています。
また、災害復旧工事の影響で長期間通行止めになることがあります。最新の交通情報は、必ず事前に公式サイトでご確認ください。
Q. ハイキングはどんな服装で行けばいいですか?
A. 体温調節しやすい服装が基本です。夏でもTシャツの上に羽織るもの(長袖シャツや薄手のフリースなど)を用意しましょう。
靴はスニーカーでも可能ですが、防水性のあるトレッキングシューズが安心です。山の天気は変わりやすいため、雨具も忘れずに。
Q. 畳平から山頂まで歩くのにかかる時間は?
A. 畳平バスターミナルから乗鞍岳の最高峰である剣ヶ峰(けんがみね)山頂までは、片道約1時間30分~2時間が目安です。
休憩を含めて往復で3~4時間ほど見ておくと良いでしょう。
まとめ
北アルプスの雄大な自然に抱かれた長野県の絶景リゾート「乗鞍高原」
バスで気軽にアクセスできる天空のお花畑から、初心者でも楽しめるハイキングコース、そして心と体を癒す乳白色の温泉まで、多彩な魅力が詰まっています。
特に9月下旬から色づき始める紅葉は、言葉を失うほどの美しさです。
ドライブやハイキングで澄んだ空気を吸い込み、壮大な自然を満喫する時間は、忘れられない思い出になるでしょう。
この記事を参考にしっかりと計画を立てて、心洗われる乗鞍高原の旅を存分に楽しんでくださいね~😊👋
掲載情報について
提供する情報はインターネット上で公開されている情報を元にしていますが、情報は変動する可能性があります。
情報は、執筆時点での最新情報となります。
※料金や営業時間は変更される場合があります。
※訪問前に各施設の公式サイトで最新情報をご確認ください。
※交通時刻や運賃は改正されることがあります。
電車・バスは必ず公式時刻表で確認するようにしましょう!
📚 あわせて読みたい関連記事