【篠栗南蔵院】涅槃像とご利益・アクセス&駐車場・御朱印・参拝の注意点を解説

PR
篠栗南蔵院の涅槃像

 

【福岡・篠栗南蔵院】
▷▷時間&料金・涅槃像&ご利益・金運効果・アクセス&駐車場・御朱印・注意点

「篠栗南蔵院(ささぐりなんぞういん)」は、福岡県篠栗町にある高野山真言宗の寺院です。

世界最大級のブロンズ製「釈迦涅槃像(しゃかねはんぞう)」が有名で、その大きさは全長41m、高さ11mにも及びます。

さらに、住職が宝くじで高額当せんしたことから金運パワースポットとしても知られ、国内外から年間約100万~130万人以上が訪れる人気観光地です。

この記事では、
南蔵院の見所や、涅槃像とご利益、アクセス&駐車場、御朱印、参拝の注意点まで、初めての方にも分かりやすく徹底解説します。

この記事を読めば、南蔵院を知ってから参拝すると、さらに楽しめます😊🙏

 

篠栗南蔵院 参拝時間と料金

参拝している女性

 

南蔵院の基本的な参拝時間と料金は以下の通りです。

境内への入場は無料ですが、特別な体験ができる「胎内参拝」は有料です。


2025年5月7日より外国籍(18歳以上)訪問者を対象に拝観料 300円を導入しています。
(18歳以下は無料)

団体料金の規定あり。
詳細・居住証明等の扱いは公式に従ってください。


項目 時間・料金 備考
参拝時間 9:00~17:00 最終入場は16:30
入場料 無料 境内は自由に参拝できます
胎内参拝 9:30~16:00
500円
涅槃像の中に入れます


本堂等の一部は24時間参拝可能な箇所があります(詳細は寺務所へ)。


南蔵院 公式ホームページ


篠栗南蔵院 アクセス方法

南蔵院は公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。
特にJRの駅からは徒歩すぐのため、電車の利用を強く推奨します

 

公共交通機関(電車)を利用する場合

最寄り駅は「JR城戸南蔵院前駅(きどなんぞういんまええき)」です。

  • 博多駅から
    JR福北ゆたか線・快速で約20分。普通列車で約30分。

  • 城戸南蔵院前駅から
    駅から南蔵院の入口まで徒歩3分です。駅を降りるとすぐに参道が見えます。

博多駅から乗り換えなしで約20分とアクセス抜群です。

 

車でのアクセス&駐車場

車でアクセスする場合、無料の駐車場が利用できますが週末や連休は混雑します。


    • 福岡方面から:九州自動車道 福岡IC から約15分
  • 北九州方面から:九州自動車道 八幡IC から約40分

駐車場について
公式では3か所の無料駐車場(台数は公式ページで確認)があります。
週末は午前中の早い時間に満車になる可能性が高いため、早めの到着がおすすめです。


無料駐車場の台数は日によって変動します。
混雑時は満車となる場合あり。

バスでの乗降や駐停車には制限がありますので、団体やバス利用は事前に寺務所へ確認してください。

駐車場(第1・第2)


南蔵院をもっと楽しむ情報&注意点

インフォメーションのイメージ画像

 

  • 所要時間
    境内は非常に広く、見どころが点在しています。すべてをじっくり巡るなら1時間半~2時間ほど見ておくと良いでしょう。

  • 服装・持ち物
    坂道や階段が多いため、歩きやすい靴(スニーカーなど)は必須です。夏は虫よけ、冬は防寒対策をしっかり行いましょう。

  • 御朱印
    本堂などで複数の御朱印(釈迦如来、不動明王など)をいただけます。御朱印帳を忘れずに持参しましょう。

  • 撮影禁止の場所
    涅槃像の胎内や本堂内、祈祷受付所周辺など、一部撮影が禁止されているエリアがあります。現地の案内に必ず従ってください。

  • 参拝マナー
    南蔵院は信仰の場です。過度な露出(タンクトップ、ショートパンツ等)や、大声で騒ぐ行為は控えましょう。団体参拝には一部制限があるため、公式サイトをご確認ください。

  • 仲見世通り
    駅からの参道にはお土産店や飲食店が並びます。「南蔵院せんべい」や「ご利益だんご」など、ご当地の味も楽しめます。


撮影や撮影機材の使用(例:三脚・自撮り棒)は一部制限があります。

肌の露出や刺青が見える服装は入場できない場合がありますので現地ルールに従ってください。


篠栗南蔵院の魅力3選

篠栗南蔵院のあじさい池


数ある見どころの中から、南蔵院を訪れたら絶対に外せない3つの大きな魅力をご紹介します。

 

① 圧巻のスケール!世界最大級の釈迦涅槃像

南蔵院の象徴といえば、ブロンズ製としては世界最大級の「釈迦涅槃像」です。その大きさは全長41m、高さ11m、重さ約300トンと、ニューヨークの自由の女神(ブロンズ部分)に匹敵するほどのスケールです。

お釈迦様が亡くなる直前の姿を表しており、その穏やかな表情と圧倒的な存在感は、見る者すべてを惹きつけます。足の裏に描かれた古代インドの文様「仏足(ぶっそく)」にも注目です。

② 最強の金運パワースポット!大黒天のご利益

南蔵院が「金運の聖地」として有名なのは、ここの住職が宝くじで1億3000万円の高額当せんを果たしたことに由来します。その当せん金の一部で建立されたのが、この釈迦涅槃像です。

住職は涅槃像を建立する願掛けとして宝くじを購入し、当せん前にご本尊である大黒天様にお参りしたそうです。以来、金運アップや宝くじ当せんを願う多くの参拝者が、大黒天様が祀られているお堂を訪れます。

③ 境内は見どころ満載!七福神と不動明王

広大な境内には、涅槃像以外にも見どころが満載です。特に人気なのが、願い事をしながら渡るとご利益があると言われる「七福神トンネル」です。

また、高さ11mを誇る迫力満点の「不動明王像」や、美しい庭園、四季折々の自然も魅力です。境内を散策するだけで、心が洗われるような癒やしとパワーを感じられます。

 

南蔵院 公式ホームページ

 

篠栗南蔵院についてのQ&A

Q&A画像

 

篠栗南蔵院に初めて訪れる方が疑問に思うことをQ&A形式でまとめました。

 

Q. 住職は宝くじでいくら当てたのですか?
A. 1995年のドリームジャンボ宝くじで、1等・前後賞合わせて1億3000万円に当せんされました。このエピソードから、金運パワースポットとして全国的に有名になりました。

Q. 南蔵院はなんの神様を祀っていますか?
A. 南蔵院は篠栗四国霊場の総本寺で、ご本尊は「釈迦如来」です。金運のご利益で知られる「大黒天」や、迫力ある「不動明王」、そして「七福神」など、多くの仏様が祀られています。

Q. 涅槃像の足の裏には何が描かれていますか?
A. お釈迦様の足の裏に描かれているのは「仏足(ぶっそく)」と呼ばれる文様です。これはお釈迦様の教えや功徳を象徴するもので、触れるとご利益があると言われています。

Q. 境内で紫陽花(あじさい)は見られますか?
A. はい、見られます。例年6月頃になると境内の各所で紫陽花が咲き、美しい景色を楽しめます。ただし、専門の紫陽花園があるわけではありません。

 

まとめ

世界最大級の涅槃像と最強の金運パワーで知られる「篠栗南蔵院」
その圧倒的なスケールと自然に囲まれた癒やしの空間は、一度訪れたら忘れられないほどのインパクトを与えてくれます。

博多からのアクセスも抜群で、見どころも満載
スピリチュアルなパワーを感じたい方はもちろん、福岡観光の目的地としても絶対におすすめのスポットです。

この記事を参考にしっかりと準備をして、心に残る南蔵院参拝を楽しんでくださいね~😊👋

 

篠栗南蔵院の周辺マップ

名称:南蔵院

住所:〒811-2405 福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035

 


💡RAKO's TIP:




PR

-【九州エリア】, 大分県, 観光地
-, , , , , , , , ,